土佐弁講座

土佐弁かるた

高知県には、大きく分けて県の中部、東部で使う「土佐弁」と西部で使う「幡多弁」があります。
「幡多弁」と「土佐弁」を使う地域の境がどこか?…ですが、私は研究者ではないので、正直分りません。ただ、イントネーションが全く違うので、「あぁこの人は幡多弁を使うき、幡多地方の人ながやね」と、なんとなく分かります。
高知県の地図を見ると、地名に幡多郡というのがあります。私は、幡多郡と中村市、土佐清水市、宿毛市が幡多弁を明らかに使うように思います。高岡郡窪川町は、なかなか微妙で、両方の言葉があるように感じます。

私が思う「土佐弁」と「幡多弁」の明らかな違いは、語尾です。
いわゆる共通語で「万次郎が帰って来ている」を
土佐弁で言うと「万次郎が帰って来ちゅう」になり、
幡多弁で言うと「万次郎が帰って来ちょう」となるようです。

私には、ほとんど同じに聞こえる幡多弁ですが、土佐清水市出身の友人によると、中村市の言葉は全く違うそうで、「清水弁」、「中村弁」という言い方をするので言葉って難しいなぁと思います。

土佐弁を知る

男女の土佐弁ネイティブがしゃべる土佐弁と標準語例があります。→詳細はこちら

土佐弁を楽しむ

土佐弁かるたで遊びませんか?

札は読みやすい大判サイズ。漢字には全てルビがふってありますので、子供からお年寄りまで楽しめます。土佐弁での読み上げCD付き。札には、土佐弁だけでなく共通語が書かれていますので、意味もしっかり分ります。土佐弁かるたCDをかけながら全員が取り手になって遊ぶこともできます。 これで、土佐弁を遊びながら覚えて下さい。

↑ページトップへ

HOME
Copyright © 1996-生活創造工房 All rights reserved.